衛生標語のパクリ??効果的な作り方と注意点を解説

この記事はこのような方に向けて書いています。

・上手い安全衛生標語が思い浮かばず困っている方

・効果的な安全衛生標語が分からない方

安全衛生標語は労働衛生に対する意識を高めるために設定されるキャッチコピーのようなものです。真面目なものでも洒落の利いたものでもどちらでも構いませんがきちんと見た人の頭に残るものを作りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では安全衛生標語を作る際のポイントを解説します。

目次

安全衛生標語とは

安全衛生標語とは働く人の安全と健康の確保をめざし、労働災害のない安全で快適な職場づくりを呼びかけるためのキャッチフレーズです。中央労働災害防止協会(中災防)では、毎年安全衛生標語を公募しているほか、全国労働衛生週間の一環として各企業が自社の安全衛生標語を決めています。中央労働災害防止協会が公開している安全衛生標語の趣旨は「労働災害のない安全で快適な職場を築くために、働く人一人ひとりのかけがえのない命と健康の確保を最優先にする職場風土づくりをアピールするもの。(年間標語)」「何かと慌ただしい年末年始を無災害で過ごし、働く人すべてが新年の幕開けを明るく笑顔で迎えられるよう、労働災害防止の重要性について訴えるもの。(年末年始無災害運動標語)」といった内容で、安全衛生標語の目的は見る人にアピールすることであることが分かります。

*全国労働衛生週間とは

全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年に開始された取り組みです。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間として、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催などのさまざまな取り組みを行います。

安全衛生標語を作成する際のポイント

1.簡潔にまとめる

頭に残りやすいフレーズは口に出すときに言いやすいフレーズであることが多いです。

最大でもおおむね35音までが、読みやすく言いやすい音数の目安となります。35音は短歌(31音)くらいの長さだと考えると分かりやすいでしょう。

2.リズム感を意識する

標語のリズム感がいいと口に出すのが楽しくなり頭にも残りやすくなります。一般的には俳句の5・7・5や短歌の5・7・5・7・7がよく利用されています。この他にも4・6・4・6・4・6などサイクルを意識してもリズム感はよくなります。

3.韻を踏む

ラップを聞いたときに聞き心地が良い、印象的と感じるのは韻を踏んでいるからです。同じ言葉を定期的に繰り返したり、母音のみを統一させたりなどいくつか方法はありますが、韻を踏んでいるときに言葉の盛り上がりがいったん落ち着く、というのを繰り返すことでリズム感が良くなります。

4.強い言葉を使う

命令形、断定形など強い印象を与える言葉を使うとその分頭に残りやすくなります。ただし、この言葉一つで標語全体の雰囲気が固まってしまうので、自分が目指す雰囲気に合わないのであれば使わない方が無難です。

5.掛け言葉・ダジャレを使う

掛け言葉やダジャレは先ほども説明した「繰り返し」になるので、リズム感にも影響します。「布団が吹っ飛んだ」など、くだらないものほど意外と頭に残ったりするものです。

6.時事ネタにちなんだ言葉やミームを取り入れる

安全衛生標語は基本的に毎年作り変えるので時事ネタにちなんだ言葉を取り入れても時代遅れ感はありません。話題をうまく取り込めるとクスリと笑えて印象に残りやすくなります。具体的には大谷翔平選手にちなんだ「二刀流」やオリンピックの「金メダル」、現場ネコの「ヨシ!」などです。ミームは知っている人に偏りがある可能性があるので使う際は注意してください。

7.業界にちなんだ言葉を使う

交通系の業界であれば「安全運転」、危険物と取り扱う業界であれば「防護服」など業界にちなんだ言葉を使うとオリジナリティを出せるほか、安全のために何に気をつければいいのかがより明確になります。

安全衛生標語に使えるフレーズ

  • ゼロ災
  • 健康安全、すこやか
  • みんな、全員、職場
  • 守る
  • 心掛け
  • 職場
  • 危険、ヒヤリハット

事例

「健康安全 意識を高め 目指せゼロ災金メダル」

令和2年中央労働災害防止協会年間標語

東京オリンピックにちなんだ標語で、うまく時事ネタを取り込んでいます。

「見過ごさないで職場の危険 小さな改善 大きな安全」

平成16年中央労働災害防止協会年間標語

改善と安全で韻を踏んでいるのはもちろんのこと、「小さな」と「大きな」で対比構造を取っているのが印象的です。

「安全を 優先 率先 まず実践」

平成12年中央労働災害防止協会年間標語

リズム特化型の標語です。非常に簡潔にまとまっているので一回見ただけで大体覚えられる理想形のような標語です。

中央労働災害防止協会の過去の年間標語は以下のリンクから見られるので参考にしてみてください。

中災防:過去の年間標語 (jisha.or.jp)

パクリについて

世の中には様々なキャッチフレーズで溢れています。安全衛生標語はテーマが労働衛生なのでどうしても似通いがちです。何となく似てしまうのはどうしようもありませんが他者が考えたものを盗用するのはよくないので作り方を参考にしつつ、

自社の業界に特徴的な問題を標語に取り入れるなどしてオリジナリティを出しましょう。

まとめ

安全衛生標語は労働衛生に対する意識を高めるために非常に有効な方法ですが、上手い標語を考えるのは骨が折れる作業です。この記事で紹介したポイントを参考にしつつ自社に合った安全衛生標語をぜひ考えてみてください。

また、衛生標語を作った後、それをうまく企業の中で活かしていくには、産業医との連携も一つの手段です。

50人以上の事業所であれば月に1回の安全衛生委員会が義務付けられており、その中で医学的な側面から衛生標語にアドバイスができるのが、産業医かもしれません。実際に産業医との連携を使い、よりよい職場環境にしていった例も多々あります。しかし、多くの企業では産業医がただ選任されているだけということも事実です。そのようなこともあり、しっかりと意思疎通が取れる産業医と連携することでより良い職場環境作りを行うことができるはずです。もしそのような産業医に興味があればぜひライフインベスターにお問い合わせください

ライフインベスターズでは、コミュニケーション能力や専門性など、書類や面接審査を通じて一定の基準を満たした厳選した産業医が所属しております。

大手法人様はもちろん、これから衛生委員会を立ち上げるスタートアップ・ベンチャー企業様への対応経験も豊富にございます。特にメンタル対応についてお困りの法人様から専門性の高さで高くご評価いただいておりますので、産業医の交代を含め、何かお困りやご不満がございましたら、無料のオンライン相談も受けつけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

【参考文献】

令和5年度「全国労働衛生週間」を10月に実施|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

slogan_leaflet2024.pdf (jisha.or.jp)

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次