この記事はこのような方に向けて書いています。
・就業判定における就業制限の具体例を知りたい方
・就業制限とはどのような状態のことか知りたい方
健康診断は実施するだけでなくその後のフォローアップが重要であり、就業制限はそのフォローアップの一つです。企業が従業員の健康を守り、安全な職場環境を維持するのに役立ちます。
この記事では、就業制限とその具体例について解説します。
就業判定とは?
就業判定とは、企業が実施した健康診断の結果、健康上の問題が見つかった労働者に対して、産業医の意見をもとに行う就業上の措置に関する判断のことです。
この判定は、労働者が職業生活を通じて健康に働き続けられるよう、企業が労働者の健康状態を正確に把握し、適切に管理するために実施されます。
就業判定は以下の3つに区分されます。
①通常区分
通常通りの勤務でよい場合。
②就業制限
勤務に制限を加える必要のある場合。
勤務による負担を軽減するため、必要に応じて労働時間の短縮、出張の制限、時間外労働の制限、労働負荷の制限、作業の転換、就業場所の変更、深夜業の回数の減少、昼間勤務への転換等の措置を講じます。
③要休業
勤務を休む必要のある場合。
療養のため、休暇・休職などにより一定期間勤務させない措置を講じます。
就業制限の具体例
就業制限が行われるケースの原因とそれぞれの対応方法の例を紹介します。
就業制限が行われる理由は以下のように分類されます。
①就業が持病の疾病経過に悪影響を与えるおそれがある
②健康状態が原因で事故・災害につながるおそれがある
③生活習慣に関連した重大な健康リスクがあり、勤務実態が適切な受診や生活習慣の確保を妨げているため、就業制限により健康管理を促す必要がある
④企業、職場への注意喚起をする
⑤健康上の理由や能力的に適性がない
①就業が持病の疾病経過に悪影響を与えるおそれがある
【ケース1】
水質検査に携わる53歳男性。肺がん化学療法治療中のため、余計な負荷を与えないよう重労働を禁止した。
【ケース2】
水道局にて動力、排水などの管理を行う57歳男性。高血圧、脂質異常症、心電図虚血性変化疑い、肥満ありのため状態安定まで深夜業、重筋作業(重量物取り扱い、激しい身体作業)を禁止した。
【ケース3】
陶芸家で以前は築炉作業に従事していた55歳男性。じん肺のため粉じんが発生する作業を禁止した。
②健康状態が原因で事故・災害につながるおそれがある
【ケース1】
社員寮の管理を行う56歳男性。貧血のため重量物の取り扱いと運転を禁止した。
【ケース2 】
事務作業に従事し、たまに業務で運転もする46歳男性。過去に3回てんかんの発作が起きているため、運転業務を禁止した。
【ケース3】
精密機器製造業の製造ライン内オペレーター(交替制勤務)の41歳男性。大動脈炎症候群で左手の脱力が生じやすく、体力と心肺機能の低下がみられ、息が切れやすくなっているため深夜帯勤務と長時間勤務を禁止、作業負荷を軽減、立ち仕事と座り作業の組み合わせに関する配慮を行うことにした。
③生活習慣に関連した重大な健康リスクがあり、勤務実態が適切な受診や生活習慣の確保を妨げているため、就業制限により健康管理を促す必要がある
【ケース1】
三交代制の電子部品製造業の34歳男性。糖尿病のコントロール不良により、交代勤務を禁止し、規則正しい生活習慣の確保を促す。
【ケース2 】
営業職の34歳男性。適応障害のため休業、産業医の監督のもと職業リハビリを実施した。
【ケース3】
システム開発職の54歳男性。急性心筋梗塞を発症後のため、時間外労働と出張を禁止した。
④企業、職場への注意喚起をする
【ケース1】
事務職の34歳男性。睡眠不足症候群のため、睡眠時間7時間が確保できない残業の制限を行った。
⑤健康上の理由や能力的に適性がない
【ケース1】
弱視のためVDT作業以外の業務を行ってもらうことにした。

まとめ
本記事では就業制限とその具体例について解説しました。就業制限の措置にはそれぞれその判断をするに至った理由があります。適切な就業制限は従業員の健康を守り、事故を未然に防ぐことにつながりますので、健康診断の実施にとどまらず、フォローアップを忘れずに行うようにしましょう!
ライフインベスターズのサポートで解決へ
産業医は就業判断に深く関わっています。企業に適した産業医を選ぶことで、従業員と企業の両方にとって働きやすい環境を作ることができます。
ライフインベスターズでは、企業の課題に合わせて最適な産業医をご紹介しています。
ライフインベスターズに相談する3つのメリット
豊富なネットワーク:幅広い専門性を持つ産業医をご紹介し、企業の課題に最適なマッチングを実現。
導入後のフォローも安心:ストレスチェックや従業員向け研修など、導入後の実施も支援。
実績に基づく信頼性:多様な企業の成功事例に基づき、効果的な提案を実現。
ライフインベスターズでは、コミュニケーション能力や専門性など、書類や面接審査を通じて一定の基準を満たした厳選した産業医が所属しております。
大手法人様はもちろん、これから衛生委員会を立ち上げるスタートアップ・ベンチャー企業様への対応経験も豊富にございます。特にメンタル対応についてお困りの法人様から専門性の高さで高くご評価いただいておりますので、産業医の交代を含め、何かお困りやご不満がございましたら、無料のオンライン相談も受けつけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
【参考文献】
http://ohtc.med.uoeh-u.ac.jp/syugyohantei/ruikei1.html