おすすめの産業医紹介サービス14選を比較|体験談やリアルな口コミもご紹介

・産業医紹介サービスはどこが良いのかわからない…

・複数のサービスを比較して、自社に合った産業医を選びたい

とお悩みではありませんか?

産業医の選任は、従業員の健康を守り、企業の法令遵守を確保するために欠かせない重要なステップです。しかし、数多くのサービスがある中で、どのサービスを選べば良いのか迷う方も多いはずです。

この記事では、厳選したおすすめの産業医紹介サービス14選を比較し、それぞれの特徴や料金体系を解説します。また、産業医選任時の比較ポイントやサービスを選ぶ際に押さえるべき注目点も紹介します。リアルな体験談や口コミを通じて、より具体的な選定基準を提示します。

この記事を読むことで、自社に最適な産業医紹介サービスを効率よく見つける方法がわかり、産業医のスムーズな導入につながるでしょう。

また、LiFE Investorsの産業医紹介サービスには、以下の特長があります。

・有名大学医学部卒の若くして優秀な医師が在籍している

・従業員のメンタルケアに関して、専門性の高い精神科医が多く在籍している

・マーケティングや医師の採用にお金を使っていないため質の高いサービスを業界水準、またはそれ以下の価格で提供可能

・企業規模や業種に応じて柔軟に報酬を変更できるサービス内容

・産業医ネットワークによる最適な産業医の紹介

・健康診断の実施など、従業員の健康管理に精通した産業医を紹介可能

産業医選任でお困りの企業は、ぜひ無料相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、貴社のニーズに合わせた最適な産業医をご紹介いたします。

ぜひ一度お気軽に、以下のリンクより無料相談にお申し込みください。

目次

産業医紹介サービスとは?

産業医紹介サービスは、企業が自社のニーズに合った産業医を見つけ、選任手続きをスムーズに進めるための支援を行うサービスです。

法律では、会社の従業員数によって産業医の配置方法が定められています。

1,000人以上の大規模な会社では、常勤の産業医を必ず置かなければなりません。一方、50人以上1,000人未満の会社では、非常勤の産業医でも構いません。

小規模な50人未満の会社については、産業医を置く義務はありませんが、従業員の健康を守るために産業医を置くことが推奨されています。そのため、「スポット産業医」を単発で利用するケースが増えています。

産業医との契約形態は従業員数や企業のニーズによって異なり、以下の表で選任基準をご紹介します。また、産業医紹介サービスを利用することで、適任者のマッチング、契約手続きの簡略化、法令遵守へのサポートといったメリットが得られます。

従業員数産業医数勤務形態備考
1~49人選任義務はなし・医師などによる健康管理の努力が必要・スポット産業医の利用ケースが増えてる
50~999人1名以上嘱託産業医で可・有害物質を取り扱う特定業務に500人以上従事する場合は、専属産業医が必要
1,000~3,000人1名以上専属産業医
3,001人以上2名以上専属産業医

産業医紹介サービスに依頼できること3選

産業医紹介サービスは、企業が自社に最適な産業医を効率よく選任できるだけでなく、産業保健業務の代行など、以下3つの特徴的なサービスを提供しています。

  • 産業医の紹介と選任のサポート
  • 産業保健業務の代行
  • フォロー・サポート業務

産業医紹介サービスを活用することで、従業員の健康支援効率化が期待できるので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは順に見ていきましょう。

1.産業医の紹介・選任サポート

産業医紹介サービスでは、独自の登録ネットワークを活用し、企業のニーズに合った産業医を提案します。例えば、業種や事業規模、従業員の健康課題に応じて、経験や専門分野を持つ産業医を選任可能です。

さらに、契約締結前に企業と候補となる産業医が面談を行うことで、プロフィールだけでなく人柄やコミュニケーションスタイルも確認できます。このプロセスにより、企業文化や従業員との相性を重視した選任が実現します。

また、産業医だけでなく、保健師や看護師の紹介に対応しているサービスもあり、健康管理の体制を総合的に強化できる点も魅力です。これにより、企業はスムーズかつ最適な健康支援体制の構築が可能です。

2.産業保健業務の代行

産業医紹介サービスでは、企業が行うべき産業保健業務を包括的にサポートします。具体的には、産業医が定期的に職場を巡視し、労働環境の課題を指摘・改善提案を行います。また、衛生委員会への参加も代行し、専門的な視点から企業の健康管理体制を強化します。

さらに、健康診断後のフォローアップも充実しており、異常所見が見つかった従業員への面談や再検査の指導を行います。

また、ストレスチェックでは、実施から結果の分析、実施後のフォローアップまで一貫して支援します。必要に応じて、復職面談や定期面談も対応可能です。

これにより、企業は負担を軽減しつつ、従業員の健康管理を的確に進めることができます。

3.フォロー・サポート業務

産業医紹介サービスでは、産業医の選任に関わるフォロー・サポート業務も充実しています。例えば、必要な書類の準備や給与交渉を代行することで、企業の負担を軽減します。

また、医師や保健師との連絡や調整、業務に必要な資料作成、さらにはトラブル発生時の対応や窓口業務まで一括してサポートが可能です。

こうしたサービスを活用することで、産業医の導入がスムーズになり、企業は本業に集中できます。さらに、専門的な支援により、従業員の健康管理体制が強化され、長期的な労務リスクの軽減にもつながります。

産業医紹介サービスを利用するメリット

産業医紹介サービスは、企業の負担を軽減しながら、健康管理体制を強化するための重要な手段です。このサービスを利用することで得られるメリットは、主に以下の3つです。

  • 産業医の選任を効率化できる
  • 産業保健体制の強化ができる
  • 人事労務担当者の負担を軽減できる

これらの特徴により、企業は生産性向上と労務リスクの低減を同時に実現可能ですので、ぜひ参考にしてください。

1.産業医の選任が効率化する

産業医紹介サービスを利用すると、産業医の選任プロセスを効率的に進めることが可能です。

通常、産業医の選任には専門知識や時間を要するため、企業にとって負担が大きくなることがあります。しかし、産業医紹介サービス提供会社は独自の登録ネットワークを活用し、業種や事業規模、従業員の健康課題に適した産業医の候補者を迅速に提案します。

さらに、産業医との契約前には面談の場が設けられ、人柄やコミュニケーション能力を含めた総合的な判断ができるため、企業と産業医のミスマッチを防ぐことができます。

このプロセスにより、最適な産業医をを短期間で見つけることができ、企業の負担が軽減されます。

2.産業保健体制の強化ができる

産業医紹介サービスを利用することで、企業の産業保健体制を大幅に強化できます。

産業医紹介のサービス提供会社は、企業のニーズに合わせて適切な産業医を紹介するだけでなく、保健師や看護師のサポートも提供しています。これにより、企業は健康管理の専門家による一貫したサポートを受けることができます。

また、経験豊富な産業医が職場環境や従業員の健康管理を改善するための提案を行い、労働災害の予防や従業員の健康維持に貢献します。

さらに、健康診断後のフォローアップやストレスチェックの実施、健康教育の充実もサポートされるため、従業員の健康に関する対応が強化され、企業全体の福利厚生が向上します。

3.人事労務担当者の負担軽減ができる

産業医紹介サービスを利用することで、人事労務担当者の負担が大幅に軽減されます。

産業医の選任や契約手続き、各種調整業務をサービス提供会社が代行するため、担当者は業務の煩雑さから解放されます。

さらに、適切な産業医や保健師の紹介により、健康管理の質が向上し、労働災害や従業員の健康問題を未然に防ぐことが可能になります。

このように、産業医紹介サービスを活用することで、企業は人事労務担当者の業務負担を軽減し、健康管理にかかるコストも抑えることができるでしょう。

【比較表付き】おすすめの産業医紹介サービス・会社ランキング14選

産業医紹介サービスを選ぶ際には、料金体系や提供サービスをしっかり比較することが重要です。

各サービスの月額費用、対応可能エリア、アフターフォローの有無を一覧表で比較しています。産業医選びの参考にしてください。

サービス名月額費用(税込)対応可能エリアアフターフォローの有無
LiFE Investors33,000円〜全国⚪︎
産業医With37,125円〜全国⚪︎
WORKERS DOCTORS要問い合わせ全国⚪︎
ドクタートラスト要問い合わせ全国⚪︎
M3 Career30,000円〜全国⚪︎
産業医コンシュルジュ30,000円〜全国⚪︎
産業医クラウド30,000円〜全国⚪︎
M.STAGE30,000円〜全国⚪︎
PASONA要問い合わせ全国⚪︎
エリクシア産業医50,000円〜全国⚪︎
リモート産業医30,000円〜全国⚪︎
first call産業医60,000円〜全国⚪︎
MEDICAL TRUST要問い合わせ全国⚪︎
Carely産業医30,000円〜全国⚪︎

1.LiFE Investors|メンタルヘルスケアに強い

「LiFE Investors」は、東京大学・慶應義塾大学医学部卒の医師が多く在籍しており、特にメンタルヘルスケアに強い産業医紹介サービスです。

精神科の専門医を含めたとしたエキスパート産業医を紹介することで、安心して依頼できるサービスを提供しています。

これまでに、従業員10万名を超える大手上場企業からスタートアップ・ベンチャー企業まで、幅広い支援実績があります。

産業医の紹介だけでなく、ストレスチェック実施や従業員向けセミナー開催などにも柔軟に対応可能です。また、産業医選任後のアフターフォローも充実しており、企業と従業員の健康を継続的に支援する体制が整っています。

上記以外では、LiFE Investorsの産業医紹介サービスには、下記のような特徴があります。

・従業員のメンタルケアに関して、専門性の高い精神科医が多く在籍している

・マーケティングや医師の採用にお金を使っていないため質の高いサービスを業界水準、またはそれ以下の価格で提供可能

・企業規模や業種に応じて柔軟に報酬を変更できるサービス内容

・産業医ネットワークによる最適な産業医の紹介

・健康診断の実施など、従業員の健康管理に精通した産業医を紹介可能

産業医選任でお困りの企業は、ぜひ無料相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、貴社のニーズに合わせた最適な産業医をご紹介いたします。

ぜひ一度お気軽に、以下のリンクより無料相談にお申し込みください。

2.産業医With|産業保健体制に対応

「産業医With」は、SOMPOヘルスサポート株式会社が提供する産業保健体制強化サービスです。企業に適した産業医を紹介するだけでなく、健康管理の専門家による包括的なサポートを提供しています。

SOMPOグループのネットワークを活用し、全国どこでも産業医の選任が可能です。また、Webシステムを通じて従業員へのサポートも提供しています。15年以上にわたり産業保健支援型EAPサービスを提供しており、豊富な経験を活かして、メンタルヘルス対策に熟知した産業医の選任に強みを持っています。

また「産業医With」では、産業医だけでなく、保健師や看護師の紹介にも対応しています。これにより、企業は健康管理の専門家を一貫して提供してもらい、従業員の健康維持や労働環境改善を効果的に実施できます。また、ストレスチェックの実施支援を行い、従業員の心理的な健康管理にも力を入れています。

産業医Withの詳細はこちら

3.WORKERS DOCTORS|東証プライム上場の日本調剤グループが運営

「WORKERS DOCTORS」は、日本調剤グループが運営する産業医紹介サービスです。日本調剤は東証プライム上場企業であり、その豊富な医療業界の経験を活かし、企業に信頼性の高い産業医サービスを提供しています。産業医の紹介だけでなく、企業全体の健康管理体制を強化するため、包括的なサポートを行っています。

このサービスの大きな特徴は、まず運営元が日本調剤グループという点で、上場企業の信頼性と実績をバックにした高品質なサポートが期待できることです。また、企業のニーズに応じた産業医の紹介や、契約サポートを行い、スムーズな産業医選任をサポートします。さらに、健康相談やストレスチェックの実施支援も行い、従業員の健康管理を多方面から支援します。

このように、WORKERS DOCTORSは企業にとって信頼できる産業医紹介サービスであり、従業員の健康を守るための強力なパートナーです。

WORKERS DOCTORSの詳細はこちら

4.ドクタートラスト|メンタルヘルス対応に強い

「ドクタートラスト」は、完全成功報酬型で利用できる産業医紹介サービスで、創業から20年以上の実績を誇ります。上場企業や官公庁を中心に、4,000社以上との産業医契約を締結しています。

専属産業医、嘱託産業医、スポット対応の3つのプランに加え、50名未満の事業場向けには小規模事業場プランも提供しています。毎月1回、30分間の産業医訪問を実施し、選任義務がない事業場でも産業保健体制を整備できます。登録産業医は2,500名以上、年間解約率はわずか0.3%未満で、高い顧客満足度を誇ります。

特に、メンタルヘルスの早期発見と対策を重要視しており、従業員が抱える心身の問題に対する迅速な対応を行います。

ドクタートラストの詳細はこちら

5.M3 Career|メンタルヘルス対応実績を持つ産業医多数

「M3 Career」は、メンタルヘルス対応の実績を豊富に持つ産業医を多数紹介しているサービスです。日本の医師の約9割が登録している医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用しているため、企業のニーズに応じた専門家を紹介し、迅速かつ適切な対応が可能です。

また、産業医紹介を従業員の心身の健康を守るため、ストレスチェックの実施やカウンセリング、心理的サポートに強みを持っています。

M3 Careerの産業医は、メンタルヘルス分野の豊富な経験を活かし、従業員のストレス管理や職場環境の改善に取り組んでいます。さらに、アフターフォローが充実しており、必要に応じて追加サポートを提供します。これにより、企業は従業員の健康を守ると同時に、生産性や働きやすい環境の確保も実現できます。

M3 Careerを活用することで、企業は専門的なメンタルヘルス対策を実施し、安心して働ける職場環境を提供することができます。

M3 Careerの詳細はこちら

6.産業医コンシェルジュ|厳格なテストを通過した「プロ産業医」が所属

「産業医コンシュルジュ」は、厳格なテストを通過したプロの産業医が所属するサービスで、従業員の健康を支えるために高い専門性を提供します。特に、メンタルヘルスや休職・復職サポートに強みを持ち、経験豊かなベテラン産業医による研修が充実しています。

このため、心の健康を支える質の高いサポートを受けることができ、休職から復職へスムーズに移行するための支援も行っています。

また、書類作成や各種実務サポートなど、業務運営を効率化するための幅広いサポートを提供しており、企業は安心して利用できます。

産業医コンシェルジュの詳細はこちら

7.産業医クラウド|継続的な研修で厳選された産業医を紹介

「産業医クラウド」は、全国対応で14,000事業場以上への導入実績を持つ産業医紹介サービスです。専門チームによる面接で、通過率がわずか20%という厳選基準を設けており、質の高い産業医を紹介できます。契約後に産業医の業務に不満や不安が生じた場合、無料で速やかに代わりの産業医を紹介してもらえる点が、企業にとって安心できるポイントです。

さらに、継続的な研修トレーニングを受けている産業医が選任されるため、企業の課題に応じた適切な提案が可能です。加えて、選考時にコミュニケーション能力も確認されており、従業員とのやり取りを円滑に進めることができます。このような体制が、企業の健康管理を強力にサポートします。

産業医クラウドの詳細はこちら

8.M.STAGE|1,000社以上への紹介実績を持つ

「産業医の紹介/選任サービス」は、1,000社以上への産業医紹介実績を誇る信頼性の高いサービスです。企業のニーズに合わせて、経験豊富な産業医を迅速に紹介し、選任から契約までをサポートします。

登録産業医は6,700名以上にのぼり、その全員と直接面談し、産業保健の経験や人柄を細かく確認しています。これにより、企業の課題やニーズに最適な高品質な産業医を選定することができます。また、3,500以上の事業場に産業医を紹介した実績を基に、的確なアドバイスを提供します。

全国100事業場の産業医一括選任から、50名未満の事業場への対応まで、幅広いニーズに対応可能です。

M.STAGEの詳細はこちら

9.PASONA|豊富な人材登録層と健康管理業務のアウトソーシングが強み

人材派遣業界の大手である同社が提供する産業医紹介サービスは、豊富な人材登録層と健康管理業務のアウトソーシングに強みを持っています。企業のニーズに応じて、専門科目や他社事例、給与相場など市場の動向を踏まえた最適な産業医を提案します。さらに、産業医の業務内容や運営体制の見直しについてもコンサルティングを行い、効率的でコストパフォーマンスの高い体制構築をサポートします。

健康管理業務のアウトソーシングでは、委託範囲を柔軟に設定可能で、専門職チームがマニュアルやツールを準備できます。定期的な報告や改善提案を行うことで、業務の品質向上や安定した運営を実現します。このサービスは、企業の健康管理体制を強化し、業務効率化をサポートする心強いパートナーです。

PASONAの詳細はこちら

10.エリクシア産業医|ヒトの問題解決に最適

「エリクシア産業医」は、企業の健康管理を包括的にサポートする産業医紹介サービスです。特に、産業医としての専門性を重視し、従業員の健康と安全を守るための支援を行っています。企業の規模や業種に合わせて、最適な産業医を選任することができ、従業員の健康診断やストレスチェックなどの実施もサポートします。

特徴としては、産業医選任から契約後のアフターフォローまでを一貫して提供しており、企業担当者の負担を大幅に軽減します。また、メンタルヘルスケアに強みを持つ産業医も多く、ストレスチェックやカウンセリングの導入が容易です。加えて、企業に合った産業保健体制の構築を支援し、健康経営の推進にも貢献します。

エリクシア産業医は、信頼性の高い産業医とともに、企業の健康管理を総合的に支援し、従業員の健康を守るための強力なパートナーとなります。

エリクシア産業医の詳細はこちら

11.リモート産業保健|産業医と産業看護職の2名体制

「リモート産業保健」は、産業医と産業看護職の2名体制に加えて、ICT技術を活用した訪問とリモートの組み合わせによる産業保健支援プログラムを提供しています。

産業医の選任にとどまらず、訪問やオンライン面談、WEB版ストレスチェックを通じて、担当者の業務負担軽減と従業員のメンタルケアを支援します。

リモートワーク環境においても、オンラインでの健康管理や健康相談が可能で、従業員の心身の健康を包括的にサポートします。

低・中ストレス層には産業看護職が気軽に面談を行い、高ストレス層には産業医が集中して対応する役割分担により、多くの従業員をサポートできます。

リモート産業医の詳細はこちら

12.first call産業医|テレワーク会社の課題解決

「first call産業医」は、テレワークを導入している企業向けに特化した産業医サービスを提供します。

オンライン面談の予約を従業員がWEBでできるため、リモートワーク環境での健康管理や従業員のメンタルヘルスケアの課題を解決を実現しています。

全国に対応していて、申込に対して産業医の決定率100%を誇る産業医紹介サービスです。

first call 産業医の詳細はこちら

13.MEDICAL TRUST|社員の健康管理業務にも対応

最適な産業医の選任から実務相談、法令情報の提供に至るまで、専任の担当者が産業保健業務を継続的にサポートします。

契約後は、全国2,000以上の事業場での導入実績を活かし、産業医と専任担当者が健康問題解決をしっかりサポートします。

全国約330カ所の医療機関では、「長時間労働医師面談」や「ストレスチェック後面談」などのサービスが利用可能です。さらに、主要都市を含む地方にも面談ルーム(社外産業保健室)を完備し、メンタルケアや休職・復職関連の対面面談にも対応しています。

MEDICAL TRUSTの詳細はこちら

14.Carely 産業医|最短4週間の契約から選任後のサポートまで対応

「Carely 産業医」は、ITツールに知見を持つ産業医が多数在籍しており、ベンチャー企業特有の体制構築に強みを持つサービスです。最短4週間で産業医を選任でき、事業の成長に伴う労務リスクや健康管理体制の整備をサポートします。企業にマッチしたスキルやメンタルヘルス対応の知識を備えた産業医を選任することで、迅速かつ効果的なサポートが実現します。

また、ストレスチェックや産業医面談、休職・復職対応など、従業員の健康を守るための多様なサービスを提供しています。さらに、労基署手続きや管理職研修の実施など、労務人事に関する幅広いサポートを行い、企業の健全な成長を支援します。

Carely産業医の詳細はこちら

産業医紹介サービス・会社比較サイトでの3つの注目ポイント

産業医紹介サービスを選ぶ際には、比較サイトを活用して自社のニーズに最適なサービスを見つけることが重要です。ここでは、注目すべき以下3つのポイントを解説します。

  • 対応可能エリアを確認する
  • 自社の条件に合った産業医の紹介が可能か確認する
  • 選任後のアフターフォローが充実しているか確認する

これらを基に、より効率的で満足度の高いサービスを選定しましょう。

それでは順に見ていきましょう。

1.対応可能エリアを確認する

産業医紹介サービスを利用する際には、対象エリアが自社の事業エリアをカバーしているかを必ず確認しましょう。利用検討中の産業医紹介会社は、都市部の事業場を主な対象としている場合があります。

そのため、地方に事業場がある場合は、対応可能エリアや産業医の派遣体制を事前に確認することが重要です。

特に、全国対応を掲げているサービスでも、一部のエリアでは対応が限定されることがあるため、具体的な対応内容を問い合わせるようにしましょう。対応可能エリアの確認をしないと、希望の地域でのサポートが受けられないリスクがあるため、事前のチェックを徹底しましょう。

2.自社条件に合った紹介が可能か確認する

産業医紹介サービスを選ぶ際は、自社の条件に合った産業医を紹介できるかが重要です。まず、「専属産業医」か「嘱託産業医」か、選任したい契約形態に対応した産業医を得意とする紹介会社を選びましょう。事業場の規模や条件に応じて適切な産業医を紹介してもらえるかを確認することが大切です。

また、複数の支店を有する企業の場合、各事業場の産業医選任を一括で任せられる紹介会社は非常に心強い存在となります。一部のサービスでは、書類選考後に複数の産業医と面談が可能な仕組みも提供されており、企業と産業医の相性確認にも役立ちます。条件に合ったサービスを選び、最適な健康管理体制を整えましょう。

3.選任後のアフターフォローが充実しているか確認する

産業医選任後のアフターフォローが充実しているかどうかは、サービス選びの重要なポイントです。具体的には、産業医との調整を代行したり、衛生委員会の運営支援を行ったりするサービスが多くの企業にとって助けになります。

例えば、月1回の衛生委員会への出席やストレスチェックの実施、健康診断結果についての意見聴取など、産業医に依頼する業務は多岐にわたり、その事前準備には手間がかかります。

さらに、精神科の受診勧奨や復職前後の手続きなど、従業員のメンタルヘルス支援を含む手厚い対応を行うサービスも存在します。これらの充実したサポートにより、企業担当者の負担軽減が期待できます。

【産業医紹介サービス利用企業に聞いた】比較検討時に重視した点

産業医選びで頻繁に重視される点は、メンタルヘルスケアの専門性と、IT企業では業界経験を求められる傾向があります。

IT企業で業界経験を求められるのは、急成長するIT企業特有の課題に対応できる柔軟性が求められるためです。

また、従業員が相談しやすい人柄や、人当たりの良さといったコミュニケーション能力も重要な判断基準です。産業医は従業員の健康管理の要となるため、相談のしやすさは職場の健康管理体制の質を大きく左右します。

また、産業医紹介サービスを利用した企業へのアンケートでは、下記のような回答がありました。

  • 基本的には紹介される産業医の先生との質と相性につきる気がします。紹介頂いていることから今後万が一トラブルがあった際には仲介頂くこともあるのかと、そういった対応をきちんとして頂けることが期待できることも大切なポイントになるかと思います。
  • 産業医としての経験内容を重視して検討した
  • お年を召したベテランの方よりも、若くて対応が早く柔軟性がある先生の方が、スタートアップの産業医としては適正だと思います
  • 先生へ相談しやすいか否か、先生の柔軟性
  • 信頼感、寄り添い具合

産業医に求めるものは、相性や柔軟な対応力、そして何より信頼できるパートナーとしての人柄が重要であることが、これらの声からも見えてきます。

【産業医紹介サービス利用企業に聞いた】利用開始前に確認すべき点

産業医を選任するには、事前に確認しておきたい点があります。実際に産業医と契約した企業の中には、「もっとしっかり確認しておけばよかった」という声も聞かれます。

特に重視すべきなのは、産業医の人柄や経験です。以前の勤務先でどのような事例に対応してきたのか、具体的な内容を尋ねることで、その医師の特長が良く分かります。

また、産業医の専門分野も重要なポイントです。メンタルヘルスのケアに力を入れている医師もいれば、生活習慣病対策に強みを持つ産業医もいます。

さらに、料金体系の確認も欠かせません。産業医との定期面談や復職面談などについて、別途費用が発生する場合もあるためです。

加えて、企業が目指す経営の方向性と、産業医の考えが一致しているかどうかも確認する必要があります。これらの点を事前にしっかりと確認しておくことで、企業と産業医双方にとって良好な関係を築きやすくなるでしょう。

また、産業医紹介サービスを利用した企業へのアンケートでは、産業医紹介サービスを利用する前に確認すべき点として、下記のような回答がありました。

  • 産業医の専門領域
  • 人柄やどのような経験をしていたのかなど
  • 各面談パターンごとの金額
  • IT企業やベンチャー企業における産業医経験がある産業医がいるか否か
  • 弊社のプロセスに問題はないですが、産業医の方とも事前に面談し会社のやりたいことと産業医が提供できることが擦り合っているか事前によく確認をするのが良いと思います

このように、産業医の専門性や経験に加えて、料金体系も確認すべき点であることがわかります。

まとめ

今回の記事では、産業医紹介サービスの比較をしてきました。以下に、産業医紹介サービス選択のポイントを簡単に振り返ります。

  • 対応可能エリアを確認する
  • 自社条件に合った紹介が可能か確認する
  • 選任後のアフターフォローが充実しているか確認する

これらの内容を踏まえ、自社のニーズに合った産業医紹介サービスの選択を検討してみてください。

また、LiFE Investorsの産業医紹介サービスには、以下の特長があります。

・有名大学医学部卒の若くして優秀な医師が在籍している

・従業員のメンタルケアに関して、専門性の高い精神科医が多く在籍している

・マーケティングや医師の採用にお金を使っていないため質の高いサービスを業界水準、またはそれ以下の価格で提供可能

・企業規模や業種に応じて柔軟に報酬を変更できるサービス内容

・産業医ネットワークによる最適な産業医の紹介

・健康診断の実施など、従業員の健康管理に精通した産業医を紹介可能

産業医選任でお困りの企業は、ぜひ無料相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、貴社のニーズに合わせた最適な産業医をご紹介いたします。

ぜひ一度お気軽に、以下のリンクより無料相談にお申し込みください。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次