この記事はこのような方に向けて書いています。
・発達障害の特徴について知りたい方
・発達障害の人と接するときの注意点を知りたい方
近年発達障害の有病率は増加しているという報告があります。これは、発達障害に対する理解が進み、今までは障害を持っていても変わった人、怠け者と片付けられていた人に対してきちんと診断が下りるようになったことも理由の一つです。発達障害がある人もない人もお互いに気持ちよく過ごすには発達障害への理解を深めることが重要になります。
この記事では発達障害の特徴を中心に解説します。
発達障害とは
発達障害とは、生まれつき脳に障害があることで言葉の発達が遅れたり、コミュニケーションがうまく取れなかったり、特定の分野の勉強が極端に苦手になったり、といった症状が現れる障害です。
一口に発達障害といっても様々な障害があり、それぞれ症状の現れ方は大きく異なります。具体的には自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害、アスペルガー症候群などがあります。これらの障害は診断名のつく病気であることを見逃されているケースも少なくなく、幼少期に症状が出ていてもただの怠け者だと思われ見過ごされていた症状が社会人になってから実は発達障害だったと分かる場合も多々あります。
これらの症状は薬物治療による対症療法はあるものの、原因療法は見つかっていません。
発達障害は親のしつけや教育に起因するものではありません。また、その症状は障害の程度や年齢、生活環境によって異なり、複数の症状が同時に現れることもあります。周りの人々の発達障害への理解が大切になってきます。
発達障害の特徴とは
先ほど説明した通り、発達障害には様々なタイプがあります。ここではタイプ別に発達障害の特徴を解説します。
自閉症
自閉症は自閉症スペクトラムとも呼ばれ、「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、こだわり」などの特徴があります。
幼児期から言葉の発達の遅れなどの症状が出るので障害が発見されやすいです。
例:
・急に予定が変わったり、初めての場所に行ったりといった「知らないこと」に対して不安を覚える
・不安が高まると動けなくなったり、突然大声を出すことがある
・反対に、よく知っていることに対しては問題なく対応できる
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」などの特徴があります。広い意味での自閉症に含まれますが、上記の自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、早い段階では障害があることが分かりにくいことが多いです。しかし、成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。
例:
・自分のことばかり話してしまい、聞き手に回るのが苦手である
・相手の気持ちを察するのが苦手で、はっきり言われないと相手がどう感じているかが分からない→わがままだと思われがち
・興味のあることに対しては驚くほどの集中力や記憶力を発揮する
注意欠陥多動性障害(ADHD)
注意欠陥多動性障害(ADHD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などの特徴があります。
例:
・大事な予定を忘れる
・一度注意されたことを繰り返す
学習障害(LD)
学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)とは、知的発達や身体的な機能に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の分野の学習が極端に苦手であるといった特徴があります。
例:
・人の話と聞いているときにメモを取るとメモに必死になって話を聞けなくなる
・「わ」と「ね」などの似ている文字の判別ができない
・一文字ずつ区切って読むため、音読スピードが極端に遅い
トゥレット症候群
トゥレット症候群(TS:Tourette’s Syndrome)は、多種類の運動チック(意図せず起こる意味のない素早い運動の繰り返し)と一つ以上の音声チック(意図せず意味のない音や言葉の繰り返し)が1年以上にわたり続く重症なチック障害で、これらを、本人はそうするつもりがないのに行ってしまうのが特徴です。
例:
・まばたき、顔をしかめる、肩をすくめる、首をかしげる、ジャンプする、ものを叩くなどの意味のない動作を繰り返してしまう
・鼻を鳴らす、咳払いする、相手の言葉を繰り返すなどの意味のない言葉や音を繰り返してしまう
吃音症
吃音とは、音の繰り返し、ひき伸ばし、言葉を出せずに間があいてしまうなど、一般に「どもる」と言われる話し方が特徴の障害です。幼児・児童期に出始めるタイプがほとんどで、大半は成長すると自然に症状が消失したり軽くなったりします。しかし、大人になっても続いたり、成長してから目立つようになったりする人もいます。
例:
・「きききききのう・・・」と単語の一部を何度も繰り返したり、つっかえてすぐに返事ができなかったりする
・ゆっくり話そうとするとかえって話せなくなる。
・電話でうまく話せない
発達障害の人に接するときに気をつけること
発達障害には様々なタイプがあることが分かりました。また、人によって症状の現れ方はそれぞれ違うので、一人一人の特徴に応じて適切な配慮をすることが大切です。
ここでは発達障害のある人と接するときの基本的なポイントについて説明します。
できたことをほめる/できないことを叱らない
発達障害があると、ほかの人が簡単にできることを上手くできないことがあります。できないことや失敗したことを責めたり、叱ったりすると、本人が自分を否定されたような気持ちになって落ち込んでしまったり、他の人や社会のせいにして周りの人に対して攻撃的になったりしてしまいます。まずは努力している点やうまく行っている点を些細なことでもきっちりほめたうえで、できなかったところは、叱るのではなく、どのようにすればもっと良くなるかに重きを置いて分かりやすく伝えましょう。
視覚的な情報を提示して説明する
自閉症などの特性がある人は、一般的に言葉で説明されるよりも、目で見て分かる情報のほうが理解しやすいといわれています。その人が理解している言葉を使い、写真や絵などを添えて説明してあげると、より理解しやすくなります。
説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に
一般的に発達障害の人はあいまいな表現を理解するのが苦手です。言葉で説明するときは、短い文で、一つずつ順を追って、具体的にすることなどに注意しましょう。
安心できる環境を整える
自閉症の人たちの中には、人混みや大きな音、光などの刺激を苦手とする人が多くいます。そのような刺激による不快感を大きくしないよう、過ごしやすい環境を整えましょう。
善悪やルールをはっきりと教える
発達障害のある人は、暗黙の了解や社会のルールが分からず、自分の中のルールを押し通そうとすることがあります。禁止事項や迷惑なことははっきり教えましょう。この時の注意の仕方は先述の「できたことをほめる/できないことを叱らない」の項を参考にしてください。
まとめ
ここまで、発達障害の特徴や、発達障害の人に接するときのポイントについて解説しました。以前は変わった人、迷惑な人というくくりでスルーされてきた症状が近年ではきちんとした診断が下りることが増えています。診断が下りていると、周りの人も接し方により注意しやすくなると思います。発達障害の方の周りの方の過ごしやすい環境が整えられるよう、発達障害への理解を深めることが大切です。
ライフインベスターズでは、コミュニケーション能力や専門性など、書類や面接審査を通じて一定の基準を満たした厳選した産業医が所属しております。
大手法人様はもちろん、これから衛生委員会を立ち上げるスタートアップ・ベンチャー企業様への対応経験も豊富にございます。特にメンタル対応についてお困りの法人様から専門性の高さで高くご評価いただいておりますので、産業医の交代を含め、何かお困りやご不満がございましたら、無料のオンライン相談も受けつけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
【参考文献】