この記事はこのようなお悩みをお持ちの方に向けて書いています。
・保健師訪問の内容や目的を正しく理解し、自社にどう活用できるか知りたい
・ストレスチェックや健康診断の結果を受けて、従業員のフォロー体制を整えたい
・メンタルヘルス対策や職場改善、健康経営の一環として、外部専門職の導入を検討している
近年、健康経営やメンタルヘルスへの関心が高まる中で、「保健師訪問」というキーワードを耳にする機会が増えてきました。とはいえ、実際に何をしてくれるのか、どんな準備が必要なのか、自社の課題に対してどれほどの効果があるのか、といった点で疑問を抱えている企業担当者の方は多いのではないでしょうか。
特に中小企業では、医療職が常駐していないケースがほとんどであり、社内に専門知識を持った支援者がいない中、健康問題やメンタル不調に対応しなければならない状況が頻繁に発生しています。そんなときに頼りになるのが、外部から訪問して支援してくれる「保健師」の存在です。
この記事では、「保健師訪問とは何か?」という基本的な疑問から、実際にどのような活動が行われ、企業としてどう備え、どのように連携を取るべきかまで、実務的な視点で解説します。初めて保健師訪問を検討する方でも、導入のイメージが持てるよう、具体的かつ丁寧にお伝えします。
保健師訪問とは?制度的な位置づけと目的
保健師訪問とは、企業や事業所に保健師が出向き、従業員の健康支援やメンタルヘルス対策、生活習慣病予防、職場環境への助言などを行う活動です。これは労働安全衛生法に明確な義務規定があるわけではないものの、企業の「自主的な健康管理体制の強化策」として位置づけられており、特にストレスチェック制度や長時間労働者への面接指導との関連で注目を集めています。
保健師は、看護師資格に加え、地域保健や職域保健に関する教育を受けた国家資格保有者であり、医療機関や行政、企業など多様な現場で活動しています。企業においては、医師や産業医と比べて、より日常的な相談相手としての役割を果たすことが多く、現場との距離が近い「身近な専門職」として信頼されています。
近年では、厚生労働省も「産業保健スタッフの多職種連携」を推奨しており、保健師の訪問支援を含む総合的な健康支援体制の構築が求められています。
保健師訪問で行われる主な支援内容

保健師訪問の具体的な支援内容は多岐にわたりますが、以下の6つが主な活動となります。どれも「個人支援」と「組織支援」の両面に関わる活動です。
1. 高ストレス者・長時間労働者への個別面談
ストレスチェックで高ストレスと判定された方や、過重労働に該当する従業員に対し、保健師が個別に面談を実施します。医師面談に至る前の「予備的フォロー」として非常に効果的で、心身の状態を早期に把握できます。
- 業務負荷、職場環境、対人関係のヒアリング
- 睡眠、食欲、生活リズムなどの体調確認
これらの聞き取り内容を踏まえ、必要に応じて医療機関受診や産業医面談への橋渡しをします。
2. 健康診断結果に基づく生活習慣指導
健診結果に再検査や要治療とされた従業員に対し、生活習慣の見直しに関する具体的なアドバイスを提供します。企業によっては健診後フォローの質が問われる場面も多く、保健師による支援が安心材料になります。
- 栄養、運動、飲酒、喫煙など生活習慣全般
- 体重管理や睡眠習慣の改善提案
自己管理が難しい社員には継続的な声かけを行うことで、その場限りではない支援を提供しています。
3. メンタルヘルス不調の早期発見と対応
従業員が抱える精神的ストレスや不調を、日常の会話や定期面談の中でいち早く察知し、適切な支援につなげます。メンタル不調は初期対応が極めて重要であり、信頼関係を築きやすい保健師が担う役割は大きいです。
4. 職場環境への助言・組織改善の提案
個別面談だけでなく、保健師は職場全体の状況や傾向を捉え、企業側に対して組織的な改善提案を行うこともあります。従業員の声を集約した客観的な報告が、経営や人事の意思決定を後押しします。
- 部署ごとの健康リスクの傾向分析
- コミュニケーション課題の可視化
- ハラスメントやチームの空気感に関する示唆
5. 衛生委員会や経営層へのフィードバック
訪問の成果や課題を衛生委員会で報告したり、必要に応じて経営層に提案を行ったりすることもあります。保健師の活動が組織的なPDCAサイクルに組み込まれることで、継続的な改善が促進されます。
6. 職場復帰支援と休職者フォロー
メンタル不調などで休職した社員がスムーズに復帰できるよう、保健師がリワーク支援を担うこともあります。復帰前の面談、復帰後の見守り、上司や人事との橋渡しなど、きめ細かい支援が求められます。
保健師と産業医の違いと効果的な連携のあり方
保健師と産業医は役割が異なります。産業医は「医学的判断」を下す法的責任を持った医師であり、保健師は「生活と仕事のバランスを整える支援」に長けた専門職です。
両者がうまく連携することで、以下のような相乗効果が生まれます。
- 保健師が初期面談 → 必要に応じて産業医へ
- 保健師が情報整理 → 産業医の意見書作成が円滑に
- 産業医が就業措置 → 保健師が復帰支援でフォロー
つまり、保健師と産業医の「すみ分けと連携」が企業の健康支援体制の質を決定づけると言っても過言ではありません。
企業担当者が準備すべきことと現場対応のポイント
保健師訪問を効果的に機能させるためには、事前の計画と社内の協力体制づくりが欠かせません。特に、面談をスムーズに行うためには、訪問前の準備が全体の成否を左右するといっても過言ではありません。
ここでは、企業担当者として押さえておきたい準備事項と、当日の現場対応のポイントについて詳しく解説します。
1. 面談対象者の抽出と優先順位の明確化
まず最初に必要なのが、「誰を面談対象とするか」のリストアップです。対象者の選定は、以下のような社内データをもとに行います。
- ストレスチェックで「高ストレス」と判定された従業員
- 健康診断で再検査や生活習慣病リスクが指摘された従業員
- 長時間労働が常態化している部署・個人
- 最近、体調不良や精神的な不安を訴えている社員
- 休職から復職したばかりの社員、または復職予定者
抽出した後は、面談の優先順位を設定することも重要です。面談の実施人数や時間には限りがあるため、「緊急性」「重要性」「本人の意向」などを加味して段階的に対応できるようにしましょう。
2. 面談スケジュールの調整と社内への丁寧な通知
面談対象者が決まったら、保健師との日程調整に加え、対象社員との個別スケジューリングも必要になります。対象者には、「なぜこの面談を実施するのか」「どういった内容になるのか」を丁寧に伝えることが信頼関係を築く第一歩です。
通知や案内では、以下のような表現が望ましいです。
「今回の面談は、社員の健康支援の一環として実施しています。業務や体調について自由に相談できる場ですので、リラックスしてご参加ください。」
あくまで支援目的であることを明確にし、監視や評価の場ではないということを理解してもらうことが、従業員の不安を和らげるポイントです。
3. 面談スペースの確保と環境づくり
面談の質を高めるためには、プライバシーが確保された静かな場所で行うことが不可欠です。特に、職場内での相談は「他の人に聞かれるのではないか」との不安を生むため、物理的・心理的に「安心できる空間」の用意が必要です。
理想的な面談スペースの条件は以下の通りです。
- 会話が外に漏れない個室または防音対策のある部屋
- 明るすぎず落ち着いた雰囲気
- 社員が立ち寄りやすく、緊張しにくい場所
- 時間に追われず、一定の余裕を持てるスケジュール設定
もし専用の会議室がない場合は、一時的なパーテーションの設置や空き部屋の転用などの工夫も検討しましょう。
4. 情報管理と記録の取り扱いルールの整備
面談内容には、健康やメンタルに関するセンシティブな情報が多く含まれます。企業としては、以下の2点を徹底する必要があります。
- 面談記録の取り扱いに関するルールの事前整備
- 関係者以外には情報を共有しないことの徹底
また、保健師側がどの範囲まで企業にフィードバックを行うのか(個人情報ベースか、集約的な傾向データか)についても事前にすり合わせておくと、トラブル防止につながります。
たとえば、
・本人の同意がある場合のみ、上司や産業医に内容を共有する
・個人名を伏せて傾向のみフィードバックする
といったルールが明確であると、社員も安心して相談できます。
5. 社内窓口の明確化と保健師との情報共有体制
保健師からの報告や相談内容について、企業内で誰が対応を受けるのか、誰に何を共有するのかをあらかじめ決めておくことも大切です。
- 担当者(人事、衛生管理者など)を明確にしておく
- 保健師と定期的な振り返りやミーティングの機会を設ける
- 必要に応じて産業医との三者連携を行う体制を整備する
社内での「情報の通り道」が明確でないと、せっかくの面談結果や助言が活かされずに終わってしまうこともあります。組織としての対応につなげる“橋渡し”の機能をしっかり設計しておきましょう。
6. 「安心して相談できる職場風土」の醸成
制度や体制が整っていても、社員が「本音を話せる」と感じられなければ、保健師訪問の効果は半減してしまいます。企業としては、「相談しても評価に影響しない」「一人で抱え込まなくてよい」といったメッセージを日常的に伝え続ける努力が求められます。
たとえば、
- 面談は業務評価とは無関係であることを周知
- 相談のハードルを下げるため、役職に関係なく誰でも利用できる制度にする
- 管理職自身が面談や相談を利用して見本を見せる
といったアプローチが有効です。
導入前によくある課題と現実的な対応策
保健師訪問の導入にあたって、企業担当者が抱きやすい不安や課題もいくつかあります。たとえば、
- 社員が面談に応じてくれないのでは?
- 保健師の業務が社内で理解されにくいのでは?
- 小規模な企業ではコスト面が気になる
こうした懸念には、以下のような対策が有効です。
- 面談の目的や内容を事前に丁寧に周知する
- 面談を強制せず「自由参加」「安心して話せる場」と位置づける
- スポット訪問や月1回の定期訪問など柔軟な契約形態を選ぶ
外部の専門家と連携しながら無理なく始めることで、徐々に職場に定着させることができます。
保健師訪問がもたらす企業メリットと期待される効果
保健師訪問は、単なる個別相談にとどまらず、企業全体の健康経営に寄与します。
- 早期対応による休職・離職の予防
- 従業員の安心感や信頼感の向上
- 医療費や労災リスクの軽減
- 健康意識の定着とエンゲージメント向上
- 職場風土の改善とコミュニケーション活性化
こうした効果は短期的には見えづらいかもしれませんが、継続的な取り組みによって確実に職場の「質」を底上げしていきます。

まとめ:継続的な訪問体制こそが職場を変える
保健師訪問は、企業にとって「健康管理体制を外部専門家とともに築く」大きな一歩です。スポット的な支援でも一定の効果は期待できますが、職場の課題を継続的に見守り、改善を積み重ねる体制を築くことこそが、真の意味での“健康経営”への近道です。
従業員が「ここなら安心して働ける」と思える職場づくりのために、保健師の知見を積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
継続的な支援体制づくりに悩んだら、専門家と一緒に進めてみませんか?
保健師訪問の導入や産業保健体制の構築は、最初こそ手探りになるかもしれませんが、信頼できる外部パートナーと連携することで、確実に前に進めることができます。
特に中小企業では、常勤の産業医や保健スタッフの確保が難しいケースも多く、外部サービスを活用して柔軟な体制を構築することが重要です。
「産業医にすべてを任せると費用がかさむ」「人事担当だけでは専門知識が足りず不安」といった声も多く、最近では、月に固定の時間で訪問またはオンライン対応により、保健師に健康管理業務を外注する企業が増えています。
「ライフインベスターズ」は、産業医や保健師の紹介を通じて、法人様の産業保健活動をトータルに支援するサービスを提供しています。
対面訪問だけでなくオンライン対応も可能で、全国どこからでも継続的な支援体制を構築できます。さらに、複数の保健師と提携しており、法人様の希望や課題に合った保健師をご紹介することも可能です。
法人様ごとのニーズに応じて、スポット対応から定期訪問まで柔軟に対応しています。
- ストレスチェック後のフォロー面談を実施したい
- メンタル不調者や過重労働者の支援体制を整えたい
- 産業医や保健師と継続的に連携できる体制を整えたい
- 健康経営の施策を具体的に推進したい
ライフインベスターズでは、無料相談・資料請求を随時受け付けています。
「何から始めればいいかわからない」「費用感が知りたい」といったご相談にも丁寧にお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

